top of page

「祇園あきしの」たより No.24 2020年1月28日号 女将の祇園日記


如月は、衣をさらに重ねることから「衣更着(きさらぎ)」となったとの説もあり、旧暦の如月は、いまの3月にあたり、暖かくなりはじめの頃です。草木が更生するので「生更ぎ」、陽気がよくなり始めるので「気更来」、草木の芽が張り出すので「草木張月」とも云うそうで、森羅万象あらゆることに意味があるのねと感動しました。


では「節分」の意味は?と調べたところ、季節を分ける日を指す言葉「立春」「立夏」「立秋」「立冬」のそれぞれの前日が節分でした。今では節分といえば「立春」の前日を指すそうです。


ますます興味が沸いて、ではでは、私の故郷のお酒で獺祭(だっさい)という、ここ数年有名になった日本酒の名前の由来は何でしょうと、教えて頂きました。獺(かわうそ)は捕らえた魚をなかなか食べようとせず、川岸に並べる習性があり、これが、お祭の時の御供えもののように見えた所からできた言葉。古くは中国、七十二候で「獺祭魚」が雨水の初候だそうです。


日本語は長い歴史にこなされて連綿と現在に続いているわけで、本当に奥深く、うつくしい言葉なのでこれからも大切にしていきたいと思います。


令和2年は暖冬にはじまり、これから雨もどうなることやら。オリンピック・パラリンピックも目が離せませんね。

今年も、何かおもろい事はないかしらと、好奇心いっぱいでキョロキョロする年になりそうです。


つづく

閲覧数:15回

最新記事

すべて表示

割烹あきしのは、今シーズンの営業を3月25日をもって終了させていただきます。 みなさまには昨年11月から本日まで「河豚あきしの」として営業するにあたり、多大なご支援ご協力を賜りましたことに心より御礼申し上げます。 当初より不慣れな者ばかりの体制で臨んだ再開でしたので至らぬ点が多々あり、大変ご迷惑をおかけしたことと存じますが、みなさまからたくさんの温かい励ましのお言葉や心配のお声がけをいただき、おか

みなさま、お久しぶりでございます。 健やかにお過ごしでおられましたでしょうか。 ​ 新型コロナウイルスの感染拡大により、今も私たちの生活や経済活動は大きな影響を受けています。 当店も2020年4月の緊急事態宣言の日から2年半もの間、長く暗いトンネルの中におりましたが、最近ようやく小さな光明が見え始め、このたび店を再開することにいたしました。 ​ まずは11月1日から来年3月まで、冬季限定の「河豚あ

お客さま各位 【急告】臨時休業のお知らせ 日頃は祇園あきしのをご愛顧賜り、誠にありがとうございます。 当店は、新型コロナウイルス感染防止につきまして、感染予防対策として衛生管理を徹底し、お客様及び従業員の安全第一に営業してまいりました。しかしながら、昨今の急激な感染拡大の状況、京都府、京都市の不要不急の外出自粛要請、日本政府の緊急事態宣言を重く受け止め、当面の間臨時休業させていただくことにいたしま

bottom of page